大田区では、子どもの発達に関する心配や不安について、相談を受け付ける窓口を用意しています。
特に以下のようなお困りごとがあれば、発達支援窓口をご利用ください。
1.発達の遅れや偏りが気になる
子どもの成長において「言葉の発達が遅い」「運動能力の発達が遅い」「集団行動が苦手」「特定のことに強いこだわりがある」「落ち着きがない、集中できない」といったサインが気になる場合。
2.子育てに困難を感じる
「子どもとの関わり方に悩んでいる」「子どもの行動にどう対応すればよいかわからない」「かんしゃくがひどく対応に困っている」など、子育てにおいて困難を感じる場合。
3.就学に関する不安がある
「通常学級への就学に不安がある」「特別支援学級や特別支援学校について知りたい」「就学に関する手続きについて知りたい」など、就学に関して不安がある場合。
4.医学的な情報を知りたい
「発達検査を受けられる医療機関を知りたい」「発達障害に関する情報を知りたい」など、医療や診断に関する情報を求めている場合。
5.その他
「子どもの発達に関して、まずは誰かに話を聞いてほしい」「同じような悩みを抱える保護者と繋がりたい」などの悩みを抱えている場合。
大田区在住で、発達の遅れや偏り、またはその心配があるお子さんとそのご家族が対象です。
相談を利用する際には、事前登録が必要です。
また、相談内容によっては、専門医や心理職、理学療法士などの専門家が対応しますが、相談の結果によっては療育機関への紹介が行われる場合があります。
さらに、相談は無料ですが、療育機関での支援には費用が発生する場合がありますので、事前に確認してください。
大田区で子どもの発達に関する相談を行っている場所を紹介します。
【大田区発達相談支援センター「アプリコット」】
【大田区保健所 健康推進課(各健康センター・健康相談所)】
・大森健康センター:03-3761-4151
・調布健康センター:03-3726-4141
・蒲田健康センター:03-5713-1717
・糀谷・羽田健康センター:03-3743-4161
・鵜の木健康センター:03-3750-2451
・矢口健康センター:03-3756-2191
・仲六郷健康センター:03-3733-5841
【大田区立児童発達支援センター】
特別な申請は必要ありませんが、相談に予約の必要な施設については事前に電話でお申し込みください。
不明な場合や相談先に迷う場合は「大田区発達相談支援センター『アプリコット』:03-5744-1633」に問い合わせると良いでしょう。