小児慢性特定疾病医療費助成制度

東京都杉並区にお住まいで、お子さんの成長に関する悩みを一人で抱え込んでいませんか? 
この記事では杉並区にお住まいの方に向けて、小児慢性特定疾病医療費助成制度の概要や申請窓口、注意事項などを紹介します。
経済的な負担を軽減し、お子さんの治療に専念できるための一歩を踏み出しましょう。

小児慢性特定疾病医療費助成制度とは

「小児慢性特定疾病医療費助成制度」とは、国や都道府県、区市町村が協力して、特定の慢性的な病気(小児慢性特定疾病)にかかっているお子さんの医療費の一部を助成する制度です。杉並区にお住まいの方も、この制度を利用することができます。

この制度の目的は、医療費の経済的な負担を軽減することで、お子さんが適切な医療を受けられるようにサポートすることです。
難病や慢性的な病気は、治療が長期間にわたることが多く、医療費も高額になる場合があります。
この制度があることで、保護者の方が安心して治療を受けさせることができます。


具体的には、この制度を利用すると、医療費の自己負担額が一定額まで軽減されます。

自己負担額は、世帯の所得に応じて異なります。
また、入院費だけでなく、外来での治療費、薬代、訪問看護の費用なども助成の対象となる場合があります。

「うちの子は確定診断されたけど、対象になるのかな?」「医療費の負担が大きく困っているけど、何か支援はないの?」


もし、このように感じているなら、この「小児慢性特定疾病医療費助成制度」が使えるかもしれません。
まずは、この制度について詳しく知ることから始めましょう。


小児慢性特定疾病医療費助成制度を利用できる人

この制度を利用できるのは、以下のすべての条件に当てはまるお子さんです。

  • 杉並区にお住まいであること
  • 満18歳未満であること(ただし、18歳になる前からこの制度を利用している場合は、20歳になるまで引き続き利用できます)
  • 「小児慢性特定疾病」として国が指定する疾病にかかっていること


「小児慢性特定疾病」には、がん、心臓病、腎臓病、膠原病、内分泌疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、骨・関節疾患、血液・免疫疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、肝臓疾患、代謝疾患などが含まれています。お子さんが診断された病気が対象となるかどうかは、医師に確認するか、杉並区の担当窓口に問い合わせることで確認できます。


具体例:

  • 生まれつき心臓に病気があり、定期的な手術や治療が必要なDちゃん(10歳、杉並区在住)
  • 幼い頃から小児慢性特定疾病を患い、入退院を繰り返しているEくん(15歳、杉並区在住)

このように、小児慢性特定疾病を持つお子さんが、この制度の利用対象となります。
もし、お子さんの病名が分からなくても、「もしかしたら対象になるかもしれない」と思ったら、まずは相談してみることが大切です。


小児慢性特定疾病医療費助成制度の注意事項

医療費助成の範囲: 制度の対象となるのは、小児慢性特定疾病と診断された病気に関する医療費のみです。
他の病気の治療費や、入院時の食事代、差額ベッド代などは対象外となる場合があります。


  • 自己負担額: 医療費は全額が助成されるわけではなく、世帯の所得に応じて自己負担額が発生します。ただし、自己負担上限月額が設定されており、それを超える支払いは不要となります。
  • 医療機関の制限: 原則として、都道府県や政令指定都市が指定した「指定医療機関」での受診が助成の対象となります。
  • 更新: この制度の利用には、原則として更新手続きが必要です。手続きを怠ると、助成が受けられなくなる場合がありますので注意が必要です。
  • 申請期間: 申請が遅れると、医療費の助成が遡って受けられない場合があります。診断を受けたら、早めに申請手続きを行うようにしましょう。
  • 保護者の方へ: 制度の内容は、法律の改正などにより変更されることがあります。杉並区のWEBサイトや、担当窓口からの情報を定期的に確認するようにしてください


小児慢性特定疾病医療費助成制度の注意事項

荻窪保健センター

・所在地:杉並区荻窪5-20-1
・電話:03-3391-0015


高井戸保健センター

・所在地:杉並区高井戸東3-20-3
・電話:03-3334-4304


高円寺保健センター

・所在地:杉並区高円寺南3-24-15
・電話:03-3311-0116


上井草保健センター

・所在地:杉並区上井草3-8-19
・電話:03-3394-1212


和泉保健センター

・所在地:杉並区和泉4-50-6
・電話:03-3313-9331

杉並区での申請方法

「小児慢性特定疾病医療費助成制度」の申請は、次のような流れで進みます。


  • 医師の診断: まず、お子さんが小児慢性特定疾病と診断される必要があります。診断を受けた医療機関の医師に、制度の申請に必要な診断書を作成してもらいましょう。
  • 申請書類の準備: 杉並区保健所 健康推進課のWEBサイトから申請書をダウンロードするか、窓口で受け取ります。その他、住民票、所得証明書、健康保険証のコピーなど、必要な書類を揃えます。
  • 申請書類の提出: 揃えた申請書類を、杉並区保健所 健康推進課の窓口に提出します。郵送での提出が可能な場合もありますので、事前に確認しましょう。
  • 審査: 提出された書類に基づいて、東京都による審査が行われます。
  • 医療受給者証の交付: 審査に通ると、「小児慢性特定疾病医療受給者証」が交付されます。この受給者証を、指定医療機関の窓口で提示することで、医療費の助成を受けることができます。


まとめ

申請方法や必要な書類、については、杉並区保健所 健康推進課にお問い合わせいただくか、関連WEBサイトをご確認ください。
この制度を活用することで、医療費の負担を軽減し、お子さんが安心して適切な医療を受けられるようになります。
一人で悩まず、まずは相談窓口にご連絡ください。

参考文献