杉並区社会福祉協議会の「ささえあいサービス」は、高齢者や障害者などが住み慣れた地域で安心して自立した生活を送れるよう、「できるときに、できることを」をモットーに、地域の方々の参加と協力によりホームヘルプサービスを提供しています。利用方法、対象者、注意点などをやさしく丁寧に解説します。
杉並区社会福祉協議会が提供する住民参加型の在宅福祉サービスです。高齢者や障害のある方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域の協力会員が家事や介助を行います。
住み慣れた地域の中でよりよい生活を送るために、地域の中で暮らす者同士の温かい心の交流と信頼関係で成り立っている活動です。
● 家事援助
食事の支度、買い物、掃除、洗濯、話し相手など
● 介護援助
外出の付き添い、身の回りのお手伝い(着替え・食事の促しなど)
サービス内容 | 午前9時~午後8時 | 午前7~9時・午後8~10時 |
---|---|---|
家事援助 | 800円 | 1,000円 |
介護援助 | 1,000円 | 1,200円 |
※1時間当たりの利用料金になります。
※家事援助と介護援助を同じ時間に行った場合は、介護援助の料金のみとします。
杉並区内に住み、日常生活を行うのが困難で援助を必要とする方が対象です。具体的には以下のような方が利用できます。
● おおむね65歳以上の高齢者
● 心身に障害のある方
● 難病患者や病弱な方
利用会員は、家事援助や介護援助を受けることができます。
地域の支え合いの精神に基づき、援助を提供する方です。対象者は以下の条件を満たす方です。
● 登録時に18歳以上の方
● 主に杉並区民
● ささえあい係の研修を受けた方
協力会員は、自分の都合の良い曜日・時間で継続的に活動できます。
家事援助や介護援助を通じて、地域の方々を支える役割を担います。
例1:高齢の利用会員がスーパーへ行く際、協力会員が付き添い、重い荷物を持つのを手伝う。
例2:一人暮らしの高齢者が掃除をするのが難しい場合、協力会員が定期的に訪問して掃除をサポート。
例3:病院や役所へ行く際、協力会員が付き添い、移動をサポート。
①サービス内容の範囲
家事援助や介護援助は、地域の協力会員による支援活動となり、高度な医療行為や専門的な介護は対応不可です。
②利用料金と支払い
利用料金は1時間800円~1,200円(時間帯による)となり、交通費は利用会員負担となります。
③キャンセルについて
キャンセル料が発生する場合があります。事前に連絡し、ルールを確認しましょう。
④個人情報の取り扱い
利用会員・協力会員ともに、個人情報の保護に注意が必要です。利用会員・協力会員ともに、個人情報の保護に注意が必要です。
⑤希望に沿えない場合も
地域の方による支援のため、希望する援助が必ず受けられるとは限りません。
事前に相談し、可能な範囲を確認しましょう。
「ささえあいサービス」に関する相談や申し込みは、杉並区社会福祉協議会の「ささえあい係 ささえあいサービス」が窓口です。
【申請窓口情報】
杉並区社会福祉協議会 ささえあい係 ささえあいサービス
所在地:東京都杉並区成田東4-36-13(ケア24すぎなみ併設)
電話番号:03-5347-1015(平日9:00〜17:00)
ステップ①:電話で申し込み
杉並区社会福祉協議会 ささえあい係に電話(03-5347-3131)で申し込みます。
ステップ②:担当コーディネーターの訪問
申請者の自宅へ担当コーディネーターが訪問し、制度の説明を行います。
ステップ③:利用申込書の記入
サービス内容や料金について理解した上で、利用申込書に記入します。
ステップ④:サービス開始
申請が完了すると、協力会員による支援が開始されます。
ステップ①:電話で申し込み
杉並区社会福祉協議会 ささえあい係に電話(03-5347-3131)で申し込みます。
ステップ②:説明会・研修への参加
登録のための説明会や研修に参加します(要予約)。
ステップ③:登録完了
研修を受けた後、協力会員として登録されます。
ステップ④:活動開始
自分の都合の良い時間で、利用会員への支援活動を開始します。
可能ですが、キャンセル料が発生する場合があります。事前に確認しましょう。
はい。個人情報の取り扱いには十分注意し、第三者への提供は禁止されています。
難病や障害があると、日常のちょっとしたことが負担になります。「ささえあいサービス」は、そんな時に地域のあたたかい力で生活を支えてくれる心強い制度です。
「ひとりで頑張りすぎず、頼れるところは頼ってみる」。そんな選択が、暮らしをぐっとラクにしてくれるかもしれません。気軽に相談し、ぜひ制度の利用を検討してみてください。
【参考】
・杉並区ホームページ:ささえあいサービス(杉並区社会福祉協議会)