難病患者福祉手当

難病にかかると、療養期間が長期にわたり、生活において様々な支援が必要です。
杉並区では、難病患者さんの経済的な負担を軽減するため、「難病患者福祉手当」という制度があります。
この記事では、制度の概要や対象者、注意事項、申請窓口などを紹介します。

杉並区での難病患者福祉手当について

杉並区の難病患者福祉手当は、難病を抱える方の経済的な負担を軽減し、生活の安定と福祉の増進を図るための区独自の制度です。

支給額

年額 16,500円

支給時期

2月・5月・8月・11月に支給する月の前月分までを、本人の金融機関口座に振り込みます。
※振込の通知はお送りしていません。通帳記帳等で確認してください。

杉並区で難病患者福祉手当を利用できる人

杉並区に住所を有し、以下のすべての要件を満たす方が対象です。

・東京都の特定医療費(指定難病)医療費助成または特定疾患医療費助成を受けている方

・申請日において65歳未満の方

・生活保護法による保護を受けていない方

・社会福祉施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、障害者支援施設、児童福祉施設等)に入所していない方

杉並区での注意事項

次の場合は、速やかに窓口へ届け出てください。

・住所や氏名が変わったとき

・受給者証の記載内容に変更があったとき

・生活保護を受けるようになったとき

・社会福祉施設に入所したとき

・受給者が死亡したとき

・区外へ転出したとき

これらの届け出が遅れた場合、手当の支給が停止されたり、返還を求められることがあります。
不明な点は、杉並区の窓口へお問い合わせください。

杉並区での難病患者福祉手当の窓口

杉並区における難病患者福祉手当の窓口は、以下の通りです。

杉並区役所 障害者施策課 障害者手当・医療係
・住所:杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

・電話番号:03-3312-2111(代表)

受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。

杉並区での難病患者福祉手当の申請方法

杉並区の難病患者福祉手当申請窓口へ申請します。
申請に必要なものは下記のとおりです。

1. 受給資格認定申請書(窓口で配布、または杉並区ウェブサイトからダウンロード可能)
2. 特定医療費(指定難病)受給者証またはマル都医療券等、対象疾病の患者であることを証明するもの
3. 本人名義の預金通帳
4. マイナンバーを確認できるもの(対象者が20歳未満の場合は対象者及びその生計を主として維持する方のもの)
5. その他、代理人が申請する場合は委任状、代理人の本人確認書類など

必要に応じて、その他の書類の提出を求められる場合があります。
詳細については、事前に窓口にお問い合わせください。

まとめ

杉並区の難病患者福祉手当は、東京都の難病医療費助成を受けている65歳未満の方を対象に、年額16,500円が給付される制度です。
生活保護を受けている方や社会福祉施設に入所している方は対象となりません。

長期にわたる難病の療養は経済的な負担も大きいため、受給資格に該当する方は忘れずに申請し、生活の支援として活用しましょう。

難病患者福祉手当について詳しく知りたい方は、「杉並区役所 障害者施策課 障害者手当・医療係」までお気軽にお問い合わせください。

参考文献