地域生活支援事業


豊島区の地域生活支援事業

病気や障害があっても、住み慣れた地域で安心して生活を続けていくためには、身近な支援がとても大切です。

豊島区では、「地域生活支援事業」という制度を通じて、さまざまなサポートを行っています。この記事では、難病のある方や障害のある方に向けて、この制度の内容や申請方法などをわかりやすく説明します。


豊島区での制度の概要

「地域生活支援事業」は、障害者総合支援法に基づき、各自治体が実施する地域密着型の支援制度です。

豊島区でも、障害や難病のある方が地域で自立した生活を送れるよう、様々な事業を行っています。様々な相談に対応してもらえる相談支援事業、屋外での移動が困難な方に対しての移動支援事業、自宅から外出することが困難な方に浴槽を持ち込み入浴サービスを行う訪問入浴、日中活動を行う地域活動支援センターなどがあります。


豊島区で利用できる対象者

地域生活支援事業は、障害のある方や難病のある方を対象としています。具体的には、以下のような方々が利用できます。

事業名 内容 利用対象者
相談支援事業 障害者やその家族の相談に応じ、必要な支援を案内します。 身体障害者、知的障害者、精神障害者、その他(難病・18歳以下、家族含む)
成年後見制度利用支援事業 成年後見制度の利用を支援します。 知的障害者、精神障害者
心身障害者福祉センター相談事業 臨床心理士によろ心理相談、言語聴覚士による専門相談。 身体障害者、知的障害者
手話通訳者派遣事業(聴覚障害者) 聴覚障害のある方に手話通訳者を派遣します。 身体障害者(聴覚)
手話通訳派遣センターの設置 手話通訳者の派遣を行うセンターを設置しています。 どなたでも
要約筆記者の派遣(聴覚障害者) 聴覚障害者に対し、話の内容を要約して文字で伝える筆記者を派遣します。 身体障害者(聴覚)
日常生活用具給付等事業 日常生活に必要な用具を給付または貸与します。 身体障害者、知的障害者、その他(難病・18歳以下)
点字図書(視覚障害者) 視覚障害者向けに点字図書を提供します。 身体障害者(視覚)
移動支援事業(個別支援型) 外出時の移動を支援します。 身体障害者(全身性)、知的障害者、精神障害者、その他(難病・18歳以下)
地域活動支援センター(心身障害者福祉センター) 地域生活の充実をはかるため、創作、余暇、スポーツ等の機会を提供します。 身体障害者
地域活動支援センター(こかげ) 専門職員を配置し、医療・福祉及び地域の連携強化のための調整、相談、創作活動や仲間作りの機会の提供などを実施しています。 精神障害者
自動車改造・運転免許助成 自動車の改造や運転免許取得にかかる費用を助成します。 身体障害者(改造・免許)、知的障害者(免許)
訪問入浴 自宅で入浴できない方のために訪問入浴サービスを提供します。 身体障害者、知的障害者
日中一時支援事業 活動の場を提供し、見守り、社会に適応するための訓練等を行います。 身体障害者、知的障害者、精神障害者、その他(難病・18歳以下)
精神保健福祉講演会 精神障害やその支援に関する知識を深めるための講演会です。 精神障害者(および家族・関係者)

支援内容によって対象者が異なるため、詳しくは窓口で確認するのがおすすめです。


注意事項

地域性柄支援事業の中には様々な事業があります。事業により対象となる方、申請方法、必要な書類が異なるので注意が必要です。

使いたい事業があった際は、窓口で相談するのがおすすめです。


豊島区での制度利用の窓口

地域生活支援事業を利用したいときや、相談したいことがあるときには、以下の窓口が対応しています。

豊島区役所 障害福祉課(豊島区役所4階)

住所:豊島区南池袋2-45-1

電話:03-3981-1766

ここでは、申請や相談、制度の説明などをしてもらえます。また、必要に応じて地域の支援機関や施設への案内も行ってくれます。

豊島区での申請方法

地域生活支援事業の利用を希望するには、次のような流れで申請を行います。

1.相談する

まずは障害福祉課に相談しましょう。今の困りごとや希望する支援について話すことが大切です。

2.必要な書類を提出する

申請書や医師の意見書、障害者手帳のコピーなどが必要になることがあります。窓口で詳しく教えてもらえるので、指示に従って用意しましょう。

3.審査を受ける

申請内容をもとに、区が支援の必要性を判断します。状況によっては面談や追加資料が求められる場合もあります。

4.利用決定・サービス開始

支援が認められると「利用決定通知書」が届き、サービスを使えるようになります。

申請はご本人でもできますし、保護者や支援者の方が一緒に手続きすることもできます。難しく感じるときは、地域の相談支援事業所などに相談すると安心です。


おわりに

豊島区の「地域生活支援事業」は、難病や障害があっても、自分らしく地域で生きていくための力強い味方です。ひとりで悩まず、まずは相談してみることが大切です。あなたの声に耳を傾け、必要なサポートを一緒に考えてくれる人たちが、地域にはたくさんいます。

制度はわかりづらく感じるかもしれませんが、「知ること」からすべてが始まります。この情報が、あなたやご家族の生活を少しでも助けるきっかけになれば幸いです。


※この記事は豊島区公式ホームページおよび配布資料をもとに構成しています。最新情報は必ず区の窓口または公式サイトをご確認ください。


https://www.city.toshima.lg.jp/171/kenko/shogai/shienjigyo/002326.html

https://housinkai.or.jp/guide/tabid/73/Default.aspx

https://www.city.toshima.lg.jp/175/2209261143.html