岡崎先生インタビュー

大阪市立総合医療センター

岡崎 伸(おかざき しん)先生

1996年3月国立福井医科大学(現福井大学)医学部医学科卒業、

1996年4月医師免許取得、現在は大阪市立総合医療センター 小児脳神経・言語療法内科 部長として勤務

□ 日本小児科学会:専門医・指導医

□ 日本小児神経内科学会:専門医・評議員・教育委員会委員、倫理委員会委員

□ 日本てんかん学会:専門医・指導医

□ 日本緩和医療学会、小児緩和ケアワーキンググループ

□ 日本小児血液・がん学会 CLIC(小児医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会)ファシリテーター

□ 関西国際大学 子ども学:非常勤講師 [病弱児の生理・病理・心理 担当]

● チャリティー活動(難病児と家族支援)・一般社団法人スペシャルキッズサポート振興協会 理事・公益社団法人ON THE ROAD 顧問

Q:どのような経緯で小児神経・言語療法内科を専門で診るようになったのでしょうか。

A:研究者の父を近くでみている中で、研究はとても大事なことですが、わたし自身はもっと人にかかわっていきたいと思っていました。
高校生の時に、障害のある子どもたちが通う施設が近くにあり、その施設の様子をカトリックの高校の神父さんに聞き、お手伝いをしている方もいて、その影響が今のベースになっていると思っています。大学6年生のときに、子どもへのシンパシーが強かったこともあり、診断した子が成長していく過程に寄り添いながら、ずっと付き合える小児科医が魅力だと感じて、やがて小児科の専門医になりました。
神経科には憧れの先生がいたこともあり、神経難病の専門医として“治らないと言われている子どもを治したい”思いで現在までやってきました。いまは小児脳神経科の専門医として、てんかん診療に力をいれています。てんかんに関するアプリはもちろんですが、それだけに留まらずオンライン診療も行っています。

Q:どのような患者さんが先生のところにいらっしゃいますか。

A:小児神経の専門医を頼ってくる患者さんは、てんかん患者さんがとても多いです。ほかにも、ADHD、多動症、発達障害のお子さんも受診に来ます。神経難病は数千種類あると言われていて、遺伝子検査やMRIなどで検査し診断をしていきます。神経難病は遺伝子治療が開発されているので、他の疾患よりも特に新しいものを治療していく機会が多いです。医療的ケアの子も直接的治療にはならないかもしれませんが対処療法として担当することもあります......


※会員登録をいただくと、岡崎先生のインタビュー記事の続きを読むことができます。

プロフィール設定の”関心のあるもの”より「医師」「専門医」をご選択ください。