医療的ケアが必要な子と、きょうだいたちと一緒に旅へ──
新幹線・飛行機を使うご家族のための、こころに寄り添う準備ガイド
2025/9/25 公開
ご家族での移動を考えるとき、特に医療的ケアや配慮が必要なお子さんと一緒であれば、「きちんと対応してもらえるかな?」「きょうだいが寂しくないかな?」と不安が尽きませんよね。
でも今は、鉄道や航空会社が家族の思いに応えようと、少しずつサポート体制を整えています。
この記事が、ご家族みなさんの安心や笑顔につながりますように。そして「ひとつずつ確実に進められるように」と想いを込めてまとめました。

どんなに準備を整えても、まずはお子さんの体調が移動に耐えられるかを主治医に相談することが第一歩です。
特に、以下のようなポイントを確認すると安心です:
「今の状態なら新幹線は大丈夫そうですよ」
そんな一言が聞けると、ご家族も一歩踏み出しやすくなりますね。

事前に相談・予約すると、安心して乗車できます
JR各社では、医療的ケアや配慮が必要な方のためのサポートを提供しています。
特に体調に不安がある場合には、「多目的室(個室)」の利用がおすすめです。
■ 新幹線利用の流れ(例:JR東日本)
※多目的室は1か月前から予約できます。
利用を希望する場合は、なるべく早めに駅に相談を。
<参考サイト>
■きょうだいへのちょっとした配慮
移動中、どうしても医療的ケアが必要なお子さんに注意が向きがちです。
でも、きょうだいにも「自分も大切にされている」と感じられる瞬間を意識してつくってあげると、お互いに心が安定しやすくなります。
※例えばこんな工夫:
<参考サイト>
■ 医療機器持ち込み・使用の際に必要な準備
飛行機は気圧の変化や搭乗時間の長さなど、お子さんにとって特別な環境です。そのため、航空会社では体調や医療機器についての情報を事前に確認しています。
<飛行機利用の流れ(JAL・ANAの例)>
①予約前;主治医と相談。必要があれば医療証明書(診断書)を用意
②予約時;「おからだの不自由な方の相談デスク」などに連絡し、必要なサポートを申請
③受付期限;48時間前までに。医療機器の確認にお時間がかかる場合があるので、時間に余裕をもって。
④持ち物チェックは入念に。
⑤到着時;お出迎えの方まで係員が案内してくださいます。
持ち物の例:お薬手帳/処方薬/吸引器・人工呼吸器/電源コード/主治医の連絡先/診断書(コピー)
■ きょうだいへの心配り:空港や機内でできること
※「ママがいそがしい時に、ちゃんと座っててくれてありがとう」そんな一言が、彼らの旅の記憶をあたたかくします。
<参考サイト>
「きょうだいの誰かだけが特別扱いされている」と感じないように、小さな気配りや言葉かけが、家族全体の安心感に繋がります。
きょうだいがいるご家庭のよくある工夫:
<参考サイト>
旅の前には、準備や心配ごとが尽きないものです。
でも、「家族みんなで同じ時間を過ごすこと」は、何よりもかけがえのない体験になるはずです。
医療的ケアが必要なお子さんも、
兄弟姉妹のみなさんも、
そして日々支えている大人たちも。
それぞれが、「これは自分のための旅だった」と感じられるような、そんな時間になりますように。
もし不安や迷いがあれば、ひとりで抱えず、ぜひ誰かに話してみてください。
私たちも、そんなときにそっと寄り添える存在でありたいと思っています。
楽しい旅のひとときが、たくさんの笑顔につながりますように。

詳しくは右のバナーからどうぞ→
詳しくは右のバナーからどうぞ→