難病医療費助成制度
国の指定難病患者 東京都の指定難病患者 生活保護受給対象外
「指定難病」にかかる医療費の一部を助成してもらえる制度です。
自己負担割合が3割の方は2割に減るほか、月ごとの自己負担額の上限額も設定され、上限を超えた自己負担額は全額が助成されます。
高額療養費制度
大田区の国民健康保険加入者 後期高齢者医療制度加入者 会社の健康保険加入者
1ヶ月の医療費が高額になった場合に、自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度です。
治療が長期にわたることもある指定難病を患っている方にとって、医療費の負担を軽減するために重要な制度です。
障害者手帳
身体障害者対象 精神障害者対象 知的障害者対象
障害者手帳は、身体や精神に障害がある方が生活の支援を受けるために交付される証明書です。
身体障害者手帳(1~6級)、精神障害者保健福祉手帳(1~3級)、療育手帳(A・Bや1・2級など)の区分があり、複数持つことも可能です。
難病を持つ方も、病状によっては障害者手帳の対象となり、医療費助成や税控除、交通機関の割引などの支援を受けることができます。
大田区心身障害者福祉手当
所得制限あり 身体障害者手帳1級~3級 愛の手帳1度~4度
精神障害者保健福祉手帳1級 脳性まひ 進行性筋萎縮症
身体障害者手帳1級から3級、愛の手帳1度から4度、脳性まひ、進行性筋萎縮症のかたに、障害の程度により手当を給付します。給付には、年齢制限、所得制限等があり、かつ施設入所者は対象になりません。
おおた みんなのつどいプロジェクト(障がい理解促進事業)
大田区在住者
「障がいのある、ない、にかかわらず、誰もがいきいきとした人生を送ることができる」共生社会の実現に向けて、区民の皆さまに関心と理解を深めていただくことを目的としています。
大田区重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業
肢体不自由の身体障害者手帳1・2級&愛の手帳1・2度の両方の保持者
ご家族の休養や就労等(就労又は就労活動)のため、利用者の自宅に訪問看護ステーションの看護師等が伺い、家族に代わって医療的ケアや療養上の介助を行います。
障がい者福祉のあらまし
大田区にお住まいの障害者の方に利用していただく障害者福祉施策の概要や窓口をご紹介します。
障がいへの理解を深める地域活動を募集します!
障がい理解を取り入れた地域活動等を表彰することにより、障害者基本法第7条に規定する地域社会における共生、差別の禁止等の基本原則に関する区民の関心及び理解が深まることを目的とします。
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方等で対象となる方に補償金等が支給されます
令和7年1月17日に「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」が施行されました。
対象となる方には、請求により国から補償金等が支給されます。
新しい生活様式に関する障がいのある方への理解と配慮について
障がいのある方や病気の方の中には、感覚過敏等、それぞれの障がい特性等によって、マスクを着用することで気分が悪くなったり、体に異変を感じる方もいます。マスクを着用できない方がいることの御理解をお願いします。
大田区における障害者就労施設等からの物品等の調達方針
国や地方公共団体などの公機関が、物品やサービスを調達する際、障害者就労施設等から優先的・積極的に購入することを推進するために「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」が平成25年4月1日に施行されました。
大田区を舞台にした手話ドラマ「明日へ。」を制作しました!
ドラマの中では、「手話解説コーナー」を設け、すぐに使える手話や、聴覚障がいのある方とのコミュニケーション方法のポイントについて、わかりやすく解説しています。
大田区役所 障害福祉課
障害者の生活支援や福祉サービスの利用相談、医療費助成や手当に関することを幅広く受け付けています。
所在地 〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 ☎03(5744)1251
障がい者総合サポートセンター さぽーとぴあ
障がいのある方の生活を総合的にサポートし、障がいのある方もない方もともに暮らすことのできる社会の実現をめざしていきます。
所在地 〒143-0024 東京都大田区中央4丁目30-11 ☎03(5728)9433
高齢福祉課
高齢者施策の企画・調整等、地域包括支援センター、認知症支援、介護予防、各種支援事業、就労促進、シルバーピアに関することを案内を行っております。
〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 3階11番) ☎03(5744)1257
介護保険課
介護保険制度運営(認定、事業計画策定、資格管理、保険料賦課・収納、保険給付、事業者支援及び指定等、介護保険施設等の整備)に関することを案内を行っております。
〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 3階13番) ☎03(5744)1359
地域福祉課
障害福祉サービスの相談・申請、医療費助成・福祉手当の相談、発達相談・療育相談、緊急一時保護・生活支援に関することを案内しております。
所在地
大森地域庁舎 〒143-0015 大田区大森西一丁目12番1号 ☎03(5764)0654
調布地域庁舎 〒145-0067 大田区雪谷大塚町4番6号 ☎03(3726)4140
蒲田地域庁舎 〒144-0053 大田区蒲田本町二丁目1番1号 ☎03(5713)1505
糀谷・羽田地域庁舎 〒144-0033 大田区東糀谷一丁目21番15号 ☎03(3741)6646
生活福祉課
生活保護の相談、女性やひとり親家庭からの相談、家庭相談、生活困窮者自立支援法に基づく支援事務に関することを案内しております。
所在地
大森地域庁舎 〒143-0015 大田区大森西一丁目12番1号 ☎03(5764)0665
調布地域庁舎 〒145-0067 大田区雪谷大塚町4番6号 ☎03(3726)0791
蒲田地域庁舎 〒144-0053 大田区蒲田本町二丁目1番1号 ☎03(5713)1706
糀谷・羽田地域庁舎 〒144-0033 大田区東糀谷一丁目21番15号 ☎03(3741)6521