小児慢性特定疾病医療費助成制度
所得制限あり 市町村民税非課税世帯対象
慢性的な病気を抱える児童の医療費を補助する制度です。
治療期間が長く、医療費負担が高額となる特定の疾患について、医療費の負担軽減につながるよう自己負担分の一部を国や自治体が助成するものです。
子どもの医療費助成
所得制限あり
子育て世帯の医療費負担を軽くし、子どもたちが健康に過ごせることを目的としています。
経済的問題から子どもが適切な医療を受けられない状況を防ぎ、異状の早期発見・早期治療を促して子どもたちの健康維持・増進に貢献することが、この制度の一番の目的なのです。
障害者手帳
身体障害者対象 精神障害者対象 知的障害者対象
障害者手帳は、身体や精神に障害があるお子様が生活の支援を受けるために交付される証明書です。
身体障害者手帳(1~6級)、精神障害者保健福祉手帳(1~3級)、療育手帳(A・Bや1・2級など)の区分があり、複数持つことも可能です。
難病を持つ方も、病状によっては障害者手帳の対象となり、医療費助成や税控除、交通機関の割引などの支援を受けることができます。
大田区心身障害者福祉手当
所得制限あり 身体障害者手帳1級~3級 愛の手帳1度~4度
精神障害者保健福祉手帳1級 脳性まひ 進行性筋萎縮症
身体障害者手帳1級から3級、愛の手帳1度から4度、脳性まひ、進行性筋萎縮症のかたに、障害の程度により手当を給付します。給付には、年齢制限、所得制限等があり、かつ施設入所者は対象になりません。
児童手当
所得制限あり 住民税非課税世帯対象 身体障害者手帳1・2級の一部対象
療育手帳A判定対象
子どもを持つ家庭を支援するために「児童手当」という制度がありますが、障害を持った子どもを育てている場合には、それに加えて「障害者手当」を受給することができます。
大田区中等度難聴児発達支援事業
両耳の聴力レベルが概ね30デシベル以上
身体障害者手帳の交付対象とならない聴力程度にある児童に対し、言語獲得の促進、よりよいコミュニケーションの確保を目的として、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。
おおた みんなのつどいプロジェクト(障がい理解促進事業)
大田区在住者
「障がいのある、ない、にかかわらず、誰もがいきいきとした人生を送ることができる」共生社会の実現に向けて、区民の皆さまに関心と理解を深めていただくことを目的としています。
大田区重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業
医療的ケアが必要な児童
医療ケアがある重症心身障がい児のご家族の一時的な休息のため、訪問看護師等がご自宅で介護を行います。
障がい者福祉のあらまし
大田区にお住まいの障害者の方に利用していただく障害者福祉施策の概要や窓口をご紹介します。
障がいへの理解を深める地域活動を募集します!
障がい理解を取り入れた地域活動等を表彰することにより、障害者基本法第7条に規定する地域社会における共生、差別の禁止等の基本原則に関する区民の関心及び理解が深まることを目的とします。
新しい生活様式に関する障がいのある方への理解と配慮について
障がいのある方や病気の方の中には、感覚過敏等、それぞれの障がい特性等によって、マスクを着用することで気分が悪くなったり、体に異変を感じる方もいます。
マスクを着用できない方がいることの御理解をお願いします。
医療的ケア児への支援について
医療的ケアが必要なお子さんとその家族が、必要な相談や支援につながりやすくなるよう、大田区や東京都の情報をまとめました。
大田区における障害者就労施設等からの物品等の調達方針
国や地方公共団体などの公機関が、物品やサービスを調達する際、障害者就労施設等から優先的・積極的に購入することを推進するために「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」が平成25年4月1日に施行されました。
大田区を舞台にした手話ドラマ「明日へ。」を制作しました!
ドラマの中では、「手話解説コーナー」を設け、すぐに使える手話や、聴覚障がいのある方とのコミュニケーション方法のポイントについて、わかりやすく解説しています。
大田区役所 障害福祉課
障害者の生活支援や福祉サービスの利用相談、医療費助成や手当に関することを幅広く受け付けています。
所在地 〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 ☎03(5744)1251
障がい者総合サポートセンター さぽーとぴあ
障がいのある方の生活を総合的にサポートし、障がいのある方もない方もともに暮らすことのできる社会の実現をめざしていきます。
所在地 〒143-0024 東京都大田区中央4丁目30-11 ☎03(5728)9433
子育ち支援課
児童館事業、学童保育事業(児童館)、児童手当、児童医療費助成、児童扶養手当、特別児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親家庭医療費助成、在宅子育て支援事業、こどもの生活応援関連事業等に関することを案内しております。
所在地 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 ☎03(5744)1653
地域福祉課
障害福祉サービスの相談・申請、医療費助成・福祉手当の相談、発達相談・療育相談、緊急一時保護・生活支援に関することを案内しております。
所在地
大森地域庁舎 〒143-0015 大田区大森西一丁目12番1号 ☎03(5764)0654
調布地域庁舎 〒145-0067 大田区雪谷大塚町4番6号 ☎03(3726)4140
蒲田地域庁舎 〒144-0053 大田区蒲田本町二丁目1番1号 ☎03(5713)1505
糀谷・羽田地域庁舎 〒144-0033 大田区東糀谷一丁目21番15号 ☎03(3741)6646