小児慢性特定疾病医療費助成制度
所得制限あり 市町村民税非課税世帯対象
慢性的な病気を抱える児童の医療費を補助する制度です。
治療期間が長く、医療費負担が高額となる特定の疾患について、医療費の負担軽減につながるよう自己負担分の一部を国や自治体が助成するものです。
子どもの医療費助成
所得制限あり
子育て世帯の医療費負担を軽くし、子どもたちが健康に過ごせることを目的としています。
経済的問題から子どもが適切な医療を受けられない状況を防ぎ、異状の早期発見・早期治療を促して子どもたちの健康維持・増進に貢献することが、この制度の一番の目的なのです。
障害者手帳
身体障害者対象 精神障害者対象 知的障害者対象
障害者手帳は、身体や精神に障害があるお子様が生活の支援を受けるために交付される証明書です。
身体障害者手帳(1~6級)、精神障害者保健福祉手帳(1~3級)、療育手帳(A・Bや1・2級など)の区分があり、複数持つことも可能です。
難病を持つ方も、病状によっては障害者手帳の対象となり、医療費助成や税控除、交通機関の割引などの支援を受けることができます。
心身障害者福祉手当
所得制限あり 身体障害者手帳1級~3級 愛の手帳1度~4度
脳性まひ 進行性筋萎縮症
身体障害者手帳1級から3級、愛の手帳1度から4度、脳性まひ、進行性筋萎縮症のかたに、障害の程度により手当を給付します。給付には、年齢制限、所得制限等があり、かつ施設入所者は対象になりません。
難病患者福祉手当
所得制限あり 施設未入所者 他の手当を受けていない
難病患者福祉手当は、難病医療費助成(医療費及び一部の介護サービスに係る費用について一部または全額を助成する制度)を受け、その疾病が指定疾病に該当する方に給付する手当のことです。
児童育成手当(障害手当・育成手当)
所得制限あり 住民税非課税世帯対象 身体障害者手帳1・2級の一部対象
療育手帳A判定対象
子どもを持つ家庭を支援するために「児童手当」という制度がありますが、障害を持った子どもを育てている場合には、それに加えて「障害者手当」を受給することができます。
地域福祉権利擁護事業(杉並区社会福祉協議会)
身体障害者 精神障害者 知的障害者
福祉サービスの利用手続きのお手伝いや、日常的な金銭の支払い、通帳の預かりなどのサービスを行います。
地域のたすけあいネットワーク(地域の手)
介護保険認定者 身体障害者手帳所持者 愛の手帳所持者
精神障害者保健福祉手帳所持者 難病患者
自力では避難が困難な方を「地域の方々によるささえあいで、たすけあうしくみ」です。
災害時の支援を希望する区民に登録していただき、「登録者台帳」を作成します。
障害者福祉のしおり
杉並区にお住まいの障害者の方に利用していただく障害者福祉施策の概要や窓口をご紹介します。
点字講習会(杉並障害者福祉会館)
区内在住・在勤・在学で高校生以上の方が対象。教材費2,500円程度。
点字の仕組みやルールを理解し、点字板や点字タイプライターを使って実際に点字を打つ練習をします。
【令和7年6月2日開設予定】放課後等デイサービス事業所の開設予定について
知的障害児向けに放課後等デイサービス事業所「ウィズ・ユー荻窪」を開設予定です。
放課後等デイサービス事業所一覧・マップ
放課後等デイサービスの事業所の一覧表とマップを作成しました。
アロマ教室「アロマの香るキッチンクレンザーと除菌スプレーを作ろう」(杉並障害者福祉会館)
アロマオイルを活用したキッチンクレンザーと除菌スプレーの作り方を学びます。
天然の香りを楽しみながら、環境に優しい掃除アイテムを手作りできるのが魅力です。
杉並区障害者通所施設案内
杉並区内の障害者通所施設の基本情報や作業項目等をまとめた冊子を作成しました。通所先を選択する際にぜひご活用ください。
てぬぐい体操(杉並視覚障害者会館)
第4水曜日(8月はお休み)の午前10時から正午まで。
椅子に座りながら、てぬぐいを使って体を動かす運動です。
ドレミストレッチ(杉並視覚障害者会館)
ドレミストレッチは、座位でのストレッチ体操と視覚障害当事者によるピアノ伴奏を活用した音楽療法を組み合わせた、無理のない体操です。
【新1年生の皆様へ】入学後の福祉サービスのご案内(受付開始日)
令和7年4月より新1年生となる児童の放課後等デイサービス、杉並区学齢期発達支援事業の利用申請(受付開始日)についてお知らせします。
障害者施策課障害福祉サービス係
障害福祉サービスの申請・相談、身体障害者手帳、愛の手帳など、各種手当の受付、支給、障害児通所支援の申請のご案内を行っております。
所在地 〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 ☎03(3312)2111
障害者施策課障害者手当・医療係
重度心身障害者手当、難病患者福祉手当、心身障害者福祉手当等、重度脳性麻痺者の介護事業、介護手当、原爆被爆者見舞金などに関するご案内を行っております。
所在地 〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 ☎03(5307)0781
障害者施策課 児童支援係
未就学児の発達相談、障害児の相談支援、児童福祉施設や関係機関との連携調整など、主に障害児の福祉サービスや支援制度の調整を行っています。
所在地 〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 ☎03(3312)2111
障害者施策課 児童発達相談係
未就学児の発達相談及び評価、児童福祉法に基づく障害児通所支援の利用調整、障害児の日常生活及び社会生活を総合的に支援する相談、児童福祉施設や関係機関との連携調整など、主に未就学児の発達相談や障害児の支援を担当しています。
所在地 〒167-0032 東京都杉並区天沼3丁目19番16号 ウェルファーム杉並複合施設棟4階 ☎03(5355)7634
障害者施策課 発達障害児相談担当
発達障害児への支援、保護者への相談支援、学校との連携調整など、学齢期の発達障害児を対象に、療育や社会生活の支援を行っています。
所在地 〒167-0032 東京都杉並区天沼3丁目19番16号 ウェルファーム杉並複合施設棟4階 ☎03(5355)7634
こども発達センター
杉並区にある児童福祉施設で、心身の発達に心配があるお子さんとそのご家族を支援するためのセンターです。ここでは、言語心理指導やリハビリテーションなどを通じて、お子さんの発達を促すサポートを行っています。
所在地 〒168-0072 東京都杉並区高井戸東1丁目18番5号 ☎03(5317)5661